運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

例えば、ドイツ、デンマーク、イタリア、スウェーデン、スペインなど、ヨーロッパの多くの国々は、優先接続ルール化したことで再エネ比率がアップしておりますし、優先給電ルールというのは義務付けられてもいます。ですから、日本ヨーロッパに追い付くためにも、優先接続優先給電、ルール導入しませんか。

ながえ孝子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そこを脱炭素で再エネ原発を一くくりにされますけれども、原発が動けば動くほど再エネ受入れ量が減るような原発優先給電ルールの下では、再エネ導入は進まない。現に、原発が四基稼働している九州電力では、今年四月以降で、既に三十九回の再エネ抑制を指示しているわけです。ほぼ連日のペースです。  再エネのコストは高いとよく言いますけれども、これまで日本が真面目に取り組んでこなかったからだと思うんです。  

笠井亮

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

そんな中で、九州電力優先給電ルールに基づいて出力制御を行っています。これは、地元でも、メディアにおいても、電気をせっかくつくって再エネがこれだけ普及しているのに、それを捨てるというのはどういうことなのかと、大きな問題になっているわけですね。  そこで伺います。経済産業省、来られていますか。

田村貴昭

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

具体的には、特定の地域において供給力が過剰となる場合に、火力の最大限の抑制に加えまして、揚水運転地域間連系線活用した他地域への送電などを最大限実施しまして、それでもなお供給力が過剰となる場合に再生可能エネルギー出力制御を行う、こういう優先給電ルールでございまして、再エネ特措法上は、そういうルールに再エネ事業者が従う場合には、電力事業者は再エネ事業者とのFIT契約を拒否できないというルールを規定

高橋泰三

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

○牧原副大臣 電力供給需要を上回る場合には、電力広域機関が定め、国が認可をした優先給電ルールというのがございます。これに基づいて、火力発電を最大限抑制することに加えて、揚水活用、そして地域間連系線を通じた他地域への送電などを最大限行った上で、なお供給が過剰となる場合には再生可能エネルギー制御を実施する、こういうルールがあるわけですね。  

牧原秀樹

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

日本のように、最後最後に停止を求める、原発が一番優先される優先給電ルールこれはやはり時代おくれであります。そういう指摘をする識者の方もおられます。あらかじめ電源別の順位を決めずに、市場に任せる欧州の仕組みの方が恣意的でなくフェアだと、都留文科大学の高橋先生も主張されています。そういう専門家識者の声にも耳を傾けるべきではありませんか。  

田村貴昭

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そして、優先給電ルールだって、海外では原発をそのルールの中の上位に持ってくるところもあるんだから、そういったこともやはり勉強して、この原発ありきの優先給電ルールこれも見直していかなければいけないというふうに思います。  異常気象気候変動、その中で大災害が引き起こされているといった中で、CO2をとにかく一番生み出す石炭火力、こことは決別する。

田村貴昭

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

限界費用が低く、優先給電ルールの下で抑制されにくい再生可能エネルギー導入が拡大いたしますと、一方で火力発電を含む一部の電源設備稼働率低下をすると。市場価格低下に伴い売電収入低下をするといった事態が生じることで、事業者発電投資意欲を減退させ、火力発電等供給力調整力が不足する懸念もございます。  

村瀬佳史

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

しかしながら、太陽光等の増加に対しまして優先給電ルールに基づき需給調整を行う結果、火力発電所稼働率低下し、十分な投資回収ができない事態が生じるおそれがあります。  火力発電所新設等が進まない、必要以上に既存の火力発電所の廃止が進むことが予想され、日本全体で十分な供給力調整力が確保されない懸念もありますけれども、それに対してどのように考えておられるのか、見解をお伺いします。

浜野喜史

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

これも午前中議論になりましたけれども、これは優先給電ルールのもと、まず火力から抑えるということをやった上で、さらに隣の地域への融通ということもやるわけでありますが、それでもなおかつ余るというような場合には、再生可能エネルギーにも出力制御をお願いしなければならない、こういうことになるわけであります。  

藤木俊光

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

優先給電ルールに関する御質問でございますが、この優先給電ルールと申しますのは、御案内のとおり、再生可能エネルギー等々を出力抑制する前に、まず、石油、石炭、LNG等々の火力発電出力抑制する、そういう抑制順番を定めたルールでございまして、これは、電気事業法に基づく電力系統利用協議会が策定するルールで定められておりますし、また、固定価格買い取り制度を規定する再生可能エネルギー特別措置法においても同様

上田隆之

2014-10-28 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

国務大臣宮沢洋一君) 出力抑制につきましては、優先給電ルールにつきましては電力系統利用協議会自主ルールによって規定されているわけでありますが、仮に自主ルールに違反した場合には、ルール監視委員会が状況を調査した上で勧告と指導を行い、それを公表すると、こういうことになっております。  一方で、これまでのことでいいますと、再生可能エネルギー出力抑制を行った事業者はないというふうに聞いております。

宮沢洋一

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

その上で、やっぱり原子力を再エネと比較して、優先給電ルールに、対象になじまないんだと本会議で大臣、答弁がありました。原発を最優先電源として位置付けているままでは、私は結局再エネの爆発的な普及にはつながらないというふうに思うんです。  消費者説明責任を果たすガラス張りの情報開示、再エネ優先のシステムにこそ転換していくことが重要だということを申し上げて、終わります。

倉林明子

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

最後に、再生可能エネルギーに関する優先給電についてでありますが、揚水を除いた水力、地熱、原子力については、電源の特性上、出力調整技術的制約があるため、御指摘再生可能エネルギーと比較した優先給電ルール対象にはなじまないものと考えております。  再生可能エネルギー生産地消費地を結ぶ送電網の強化については、地域内の送電網整備実証への支援策を講じるなど、引き続きしっかりと取り組んでまいります。

茂木敏充

  • 1